【一人旅 御朱印】お一人様で行きたい神社(東京) 福徳神社(芽吹稲荷)

一人旅

予定変更も一人旅の醍醐味

関東最強との呼び声高い、とある神社に行ったのですが、

あまりにも人が多すぎ…。

警備さんが持つプラカードに何か書かれていて…。

参拝までにかかる時間は…2時間!?

夢の国ですか。

一人で並ぶのには全然抵抗のない私ですが、

さすがに2時間は…。

トイレ行きたくなったら、また並び直しだし、

前後に並ぶ人に話しかけて、場所とっておいてもらうなんて無理…。

コミュ障だもの。

というわけで、急きょ予定を変更しまして、

ググった結果素敵な名前の神社が見つかりました。

さすが先生!

フットワークの軽さも、一人旅の醍醐味です。

福徳神社はこんな所

〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-4-14

JR総武快速線 新日本橋駅 

東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅 

※A6番出口より徒歩1分

主祭神

倉稲魂命〈うかのみたまのみこと〉
五穀主宰の神。
古くは稲荷の祠と呼ばれていましたが、後にその村名をとって「福徳稲荷」と呼ばれるようになったそうです。
このいかにも縁起のいい名前は、村の名前だったのですね。
また、芽吹稲荷という名ですが、
二代将軍秀忠公が「福徳とはまことにめでたい神号である」と称賛したそうです。
この時、椚(くぬぎ)の皮付の鳥居に、春の若芽が萌え出でたのをみて「芽吹稲荷」という別名を名付けたそうです。
福徳神社は富くじとの歴史も深いようで、
富籤守(とみくじまもり)というお守りがあり、
思わず私も購入させていただきました。
まず、宝くじを買うお金がないのですが…。
いつか一等当選するかもしれませんので。

参照:https://mebuki.jp/

福徳神社HP 2025年4月

御朱印

書き置きのみです。

お一人様にオススメの理由

まずは、アクセス抜群です。

さすがは首都東京です。

良い意味で広くないので、気軽に参拝できます。

オフィス街の真ん中に佇む姿は、

神々しさを感じさせるほどです。

スーツなんか着て、

「あぁ、こんな所に神社なんてあるんだ。

せっかくだし参拝させていただくか。」感を醸し出せば、

出来るサラリーマン気分を味わえます。

また、一緒にオススメしたいのが近くにあるラーメン屋さんです。

その名も「焼豚 福の屋」。

ジューシーだけど、油っぽさがない焼豚が、

キリッとした醤油ラーメンと相性バツグン。

東京都中央区日本橋室町2-2-1 コレド室町1 ,1階

福徳神社を参拝し、福の屋さんでラーメン食べて、

「福」をたくさんいただけた一人旅でした。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました