
自分は、過去にお付き合いしていた方に浮気をされたことがある。
その方は留学をしたので一時期、遠距離恋愛だった。
そんなある日、国際電話が自分の携帯にかかってきた。
「留学で価値観が変わった。もっといろんな世界を見て、いろんな人に出会ってみたい。
だから別れてほしい。さようなら。」
何年も付き合ってきた関係を終わらせるのに、
必要な時間は、たったの10秒だった。
それから1ヶ月後、再びその方から電話が。
「もう一度やり直したい。」
自分はまだ未練タラタラだったので、一瞬ビクッとなる。
がしかし、冷静に考えると違和感を感じて仕方がない。
「価値観変わったばかりなのに、もうヨリ戻せるの?」
心からの疑問をぶつけてみる。
すると、なぜか不機嫌になり、その当時のことを刻々と語り出す。
留学先で、同じ日本人とそういう関係になったこと。
留学を終えて、その関係に終止符が打たれたこと。
日本に戻って暇だから、ヨリ戻してもいいかと思ったこと。
…。
いったいなぜ、自分は自動的に2回もフラれているんだ。
そもそも聞いてもいない本当の理由で、倍の殺傷能力で切りつけてくるのはなんなんだ。
本気で命の危険を感じた。
この世の中、知らない方が幸せなことが存在する。

それは、自分自身に対してもだと思う。
話が急カーブで本の感想へと進入するが、
芥川龍之介の、遺稿の数々を読んでそう思った。
この本を読んで、芥川の死に対する憧れのようなものを感じた。
それは、「自分には才能がない」という想いからなのかもしれない。
しかし、才能がない人間が、死への考え方を美しいと思わせるような表現ができるだろうか。
少なくとも自分は、芥川の死に対する考えに、そのような感情を抱いてしまった。
同時に大変危険だとも思った。
憧れなんか抱いてしまってはいけない。
カリスマ性を持った人が、自ら最後を選んだ際、
あとを追う人が出てしまう。
それだけ、人を惹きつける才能がある。
このような、カリスマ性を持ち、繊細で、人の心がよくわかり、
自分の感情と愚直に向き合う表現者には、
本来見えなくてもいいものまで、見えてしまうのではないか。
自分が感じる一つひとつの感情と、納得するまで向き合い、
それを丁寧に、芸術へと昇華していく作業。
それに心打たれた群衆に、期待されるプレッシャー。
きっと「この苦労、お前たちにはわかるまい」と言いたいのではないか。
天才たちが見てる世界は、自分には想像もできない。
自分の精神が不安定な世界を、歯車で表す発想なんか持ち合わせていない。
そんな芥川龍之介の、知的な世界観に触れられた事を幸せだと思うしかない。
凡人の自分には、そう思うしかないのだ。
それは、その才能への尊敬や羨ましさの他ない。
そして、自分は芥川龍之介に対して100%の憧れを抱かない。
なぜなら、芥川龍之介はモテたから。
作品に、何人もの女性が登場した芥川龍之介へ、
1人から2回フラれて、死にたくなった自分から言いたいことがある。
「この苦労、お前にはわかるまい」
P.S
この言葉には力をもらった。
この言葉こそ、また、芥川龍之介本人へ言い聞かせて欲しかった。
(一人になる)芥川龍之介!芥川龍之介、お前の根をしっかりとおろせ。お前は風に吹かれている葦だ。空模様はいつ何時変るかも知れない。ただしっかり踏んばっていろ。それはお前自身のためだ。同時にまたお前の子供たちのためだ。うぬ惚れるな。同時に卑屈にもなるな。これからお前はやり直すのだ。
闇中問答/芥川龍之介
コメント